ロードバイクをカッコ良く撮るには…?

ここまでローアングルだと,ちょっとやりすぎ。わざとらしさが見えちゃいます(^^;)
RICOH Caplio GX100 + 5.1-15.3mm
自転車を写真に収めるのは意外と難しい。
もちろん,それなりの広角レンズを使って画角にはめ込めば誰でも「写すこと」はできます。
んでも,「カッコ良く写す」のはなかなか難しいのです……。

買って最初に撮った1枚。どう撮っていいか分からず,こんなでした……。
Nikon D70 + TAMRON 17-50mm F2.8
ロードバイクを買ったのが4月。それから約7ヶ月が経過しましたが,ようやく,まぁ良く撮れる角度というかアングル(角度じゃん…)が分かってきたようなそうでないような(^^)

おいら的にはちょうどイイ感じ。でも,もうちょいとプラス露出が良かったなぁ。
RICOH Caplio GX100 + 5.1-15.3mm
おいらは,自転車に乗る前には自動二輪(日本語?で言うところの「オートバイ」)に乗っていたのですが,自動二輪の雑誌やカタログを見れば分かるように,斜め後ろから撮るアングルが多くなっています。自動二輪の場合,フロントから撮ってもヘッドライトやカウルなど,それなりにカッコイイ表情をしているので「サマ」になるのですが,それでもやっぱりリアからのカットは欠かせません。

たまにはこんな写真も。片瀬海岸から江ノ島に向かう道です。
RICOH Caplio GX100 + 5.1-15.3mm
一方のロードバイクの場合,フロントからはどうも上手く撮ることができません。ぐにゃぐにゃと曲がったハンドルもSTIも絵的にはイマイチうまくいきません。
今のところ,「やっぱりリアから撮った方がカッコ良く撮れそう」というノウハウ(?)だけしか会得できておらず,まだまだ勉強は続きます。今度はヘッドマーク周りでも印象的に撮ってみようかな~(ルイガノマークはイマイチだけど……)

反対側から撮ってみる。ちょっと柱が邪魔なのである。
RICOH Caplio GX100 + 5.1-15.3mm

SIX号で一番のお気に入りはコレ。スタンドが無いとこう撮れないのである。RHC号ではできん……。
Nikon D70 + TAMRON 17-50mm F2.8

ヘルメットと一緒に撮るのもイイかも
Nikon D70 + TAMRON 17-50mm F2.8
- ■「自転車コラム」カテゴリー内の前後記事
-
- 1件新しい記事:
体脂肪率一桁台の衝撃
- 1件古い記事 :
我がバイク人生初の大事件
- 1件新しい記事:
2007年11月28日 | カテゴリ: 
自転車コラム
| ID: 673
トラックバック: 0
http://garneau.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/654