富士ヒルクライム予行演習のまとめ(その2)

1件新しい記事(富士ヒルクライム直前準備(下山用品の準備編)) 1件古い記事(富士ヒルクライム予行演習のまとめ(その1))
富士吉田の町から見た富士山。この山の5合目まで登るとは・・・。好きですなぁ(^^)

富士吉田の町から見た富士山。この山の5合目まで登るとは・・・。好きですなぁ(^^)

RICOH Caplio GX100

本ブログ内の紹介記事へ前回は,富士ヒルクライム予行演習の「上り方のコツ」のようなものをまとめてみました。

まぁ,週末のみライダーのたった1回の経験なので,当たるも八卦,外れるも八卦,という感じではありますが・・・。

で,懲りずに第2回目は,ハードウェア面でのまとめをしてみました。

使用ギア(リアスプロケ)

先月に本ブログ内の紹介記事へDURA-ACEの12-27Tに交換していますが,超大正解です(^^)

スバルラインの多くの区間は5%前後の斜面であり,ほぼ24Tか21Tで登っていきました。この2つのギアで,70~80rpmを維持できました。

そして,いよいよ脚が疲れてきた時に登場するのが,The 27Tさま。

おいらには最適だった,DURA-ACEの12-27Tスプロケット(^^)

おいらには最適だった,DURA-ACEの12-27Tスプロケット(^^)

Nikon D90 + SIGMA 50mm MACRO F2.8

クルクル~っと脚を回せるので,筋肉がほぐれるというか,乳酸が除去できるというか,とにかく脚が楽になります。ほんの数秒~10秒やるだけで,だいぶ脚が楽になりました。

というわけで,「激坂を登る」ためではなく,「脚を回復させる」ために,27Tさまは大活躍でした。交換してよかった~♪




低重心化の効果

先月から今月にかけて,本ブログ内の紹介記事へシートポストをカーボン化したり,本ブログ内の紹介記事へサドルバッグを外したりしていましたが,図らずとも自転車の重心を低くできていました。

シートチューブに付いている青いボトルにパンク修理キットが入っています。シートポストはスッキリ♪

シートチューブに付いている青いボトルにパンク修理キットが入っています。シートポストはスッキリ♪

RICOH Caplio GX100

おかげで,緩斜面区間でのダンシングが非常に楽になりました。ひょいひょいと自転車を左右に揺らせます♪

もともとは,「見栄え」のためにやった改造ではありましたが,思わぬ実利を得られて嬉しい限り。

特にサドルバッグ→ツールボトル化の方はほとんどお金もかからないし(1000円くらい),オススメです~
(^^)



ウェア(上り)

どんなウェアを着て登るか,これは結構悩むところです(そんなに選択肢持ってませんが・・・)。

今回は,こんなウェアで登ってみました。

今回はとても暑い日だったのですが,このセットで暑くも寒くもない,ちょうどイイ感じでした。アームカバーをしていても暑くはありませんでしたし,指ありグローブで大丈夫でした。

当日はこんなに暑い日になるとは思えないのですが,それでも,上りに限って言えば,雨でもない限りこんなウェアで大丈夫かな?と思っています。

なんせ,天候以前に自分本体の発熱量が圧倒的に多いですから・・・。



ウェア(下り)

今回は,自分一人で登るので,下り用のウェアも背負っていく必要がありました。

なので,あんまり重たいウェアを背負っていくのは面倒だったので,下り用にはこれだけ追加です。

これだけを,上りウェアのプラスして下ってみたのですが,寒かったです・・・。ある程度下界(?)まで下れば暖かくなるのですが,3合目くらいまでは結構肌寒くなりました。

富士ヒルクライム当日は,バスで荷物を上まで運んでもらえるので,手持ちの防寒着を片っ端から持っていこうと思っています(笑)

今考えているのは,

  • 冬用アンダー(Montbellのジオライン3Dの一番分厚いヤツ)
  • 撥水アンダー(finetrackのフラッドラッシュスキンメッシュ)
  • ゴアテックスジャケット(スキー用)
  • 冬用グローブ(本ブログ内の紹介記事へMontbellのインシュレーテッドグローブ
  • 冬用タイツ(PerlIzumiのタイツ)

さらに,雨が降った場合には,Montbellのウィンドブレーカーの出番もアルかもしれません。

正直言って,晴れていても,イヤになるくらい長いダウンヒルです。これで,寒かったり,雨が降っていたら,地獄のような下りになることは間違いありません。

用意するに越したことはないかと思います。晴れて欲しいナ・・・。




目標ラップタイムの掲示

目標の掲示といっても,床の間に「必勝!」とか「1時間半を切る!」とか貼り紙するわけではありません(^^)

多くの参加者の方々がやられているようですが,ステムやハンドルバーの目立つ位置に,目標ラップタイムを書いた紙を貼り付けておくのです。

目標タイムから平均速度は求められますが,先にも書いたように,スバルラインは緩急がありますので,斜度が急なところでは「このペースで大丈夫か?」と心配になってきます。

なので,ある程度のラップ(おいらは5km)ごとのタイムを紙に書いて貼っておくのです。

左の列が2時間,右の列が1時間半の目標ラップ。本番は1時間半と1時間45分にしようかな?

左の列が2時間,右の列が1時間半の目標ラップ。本番は1時間半と1時間45分にしようかな?

RICOH Caplio GX100

これは,なかなか良かったです(^^)

POLARのラップ機能を使えば,5km毎のラップタイムも表示できるし,合計タイムも表示できるので,どちらで管理しても良いかと思います。(今回のおいらは前者)

目標に向かってちゃんと走っていることがはっきり分かるため,精神的に安心できます。

また,なんせ2時間近くもノロノロと坂を登るので,飽きてきてしまうのも確か(笑)です。そこで,標高やら気温なんかも見ているのですが,さらにラップタイムもみたりしながら,修行のようにキツイ上り坂を少しでも楽しみながら登れそうです(^^)



まとめ

今回,試してみた機材の中で一番助かったのは,12-27Tのリアスプロケです。また,高ケイデンス時のふくらはぎのポタポタブリを締め付けるSKINSも良かったです。

もう,本番まで2週間。

新たな機材を導入する予定はありません(お金もね)。後は,過度のトレーニングにならない程度に,気が向いたらローラー台に乗るだけです。
(^^)

2週間後,生きてこの地に戻ってくるゼ!!

2週間後,生きてこの地に戻ってくるゼ!!

RICOH Caplio GX100


【おまけ】
今回,もっともクタクタになったのは,帰りの自走での町田~藤沢間。

夕暮れ時なのに,ライトを持ってくるのを忘れた(テールライトだけある・・・)ので,35km/h平均で家までダッシュし続けました。

普通,激しい運動の最後はクールダウンをしなければならないのに,家に近づくに連れてヒートアップするという,もっとも悪い運動の仕方になりました(涙)

境川CRを飛ばす。人が全くいないのが幸い。

境川CRを飛ばす。人が全くいないのが幸い。

RICOH Caplio GX100
むひょ~,日が落ちる~!

むひょ~,日が落ちる~!

RICOH Caplio GX100
おっ いい感じの高架。もっと近くで撮りたいけど・・・,そんな場合じゃない!

おっ いい感じの高架。もっと近くで撮りたいけど・・・,そんな場合じゃない!

RICOH Caplio GX100
飯田牧場付近。あと少しだ~

飯田牧場付近。あと少しだ~

RICOH Caplio GX100

■「2009年」カテゴリー内の前後記事
2009年05月24日 | カテゴリ:  2009年 | ID: 1997
トラックバック: 0
http://garneau.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1969