トップチューブを大切に(^^)

トップチューブの「LOOK」ロゴ。595で2番目に好きなポイントです(^^)

トップチューブの「LOOK」ロゴ。595で2番目に好きなポイントです(^^)

Nikon D90 + TAMRON 17-50mm F2.8

みなさんは,自分のバイクでどこが一番気に入っていますか?

リアビュー(シートステイ~シートポストのライン)やクランクあたりが上位にいるのではないかと密かに思っているのですが,おいらは,自動二輪に乗っていた頃からリアビューが一番好きです(^^)

走ることに直結するリアタイヤが大きく見え,「前に進むぜ」感が大きいからではないかと思っています。

そして,リアビューに続き,2番目に気に入っているのが,トップチューブのロゴです。

ここに傷が付くようなことがあったら,サドルから降りる(「筆を置く」とかと同じ意)かもしれません(オーバーな・・・)

本文の続きを読む ≫
2011年10月22日 | カテゴリ :  DIY  | トラックバックする

52円50銭のSPYミラー延命策

なぞの,おにぎり型シールの役割は?(^^)

なぞの,おにぎり型シールの役割は?(^^)

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

以前,本ブログ内の紹介記事へ52.5円のみみっちい改善について触れていました。

なんとも中途半端な金額ですが,改善効果の検証ができましたので,ようやくタネアカシです。

例によって,ふたを開けてみると「な~んだ・・・」というネタですが,いつものことなのでお許しください(^^)

本文の続きを読む ≫
2011年08月06日 | カテゴリ :  DIY  | トラックバックする

ロードバイク傷防止キャンペーン(ケーブル保護編)

PINARELLO乗りにはできまい。フフフ・・・。<br />今気がついたけど,LOOK,TIME,TREK,FELT。4文字メーカーって多いのね。

PINARELLO乗りにはできまい。フフフ・・・。
今気がついたけど,LOOK,TIME,TREK,FELT。4文字メーカーって多いのね。

Nikon D70 + Nikkor 35mm F2D

ロードバイク傷防止キャンペーン最終回は,格安ケーブル保護材の紹介です。

といっても,本ブログ内の紹介記事へ前回の「表面保護用テープ」以上に,わりと普通の物品ですので,ご存知の方も多いかと思います。

が,やってみた人しか分からない,秘密機構も発見しましたので,騙されたとおもって(^^)読んでみてください。

本文の続きを読む ≫
2011年05月23日 | カテゴリ :  DIY  | トラックバックする

ロードバイク傷防止キャンペーン(表面保護用テープ編)

本日の主役,3Mの表面保護用テープ#331

本日の主役,3Mの表面保護用テープ#331

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

本ブログ内の紹介記事へ前回の「問題提起編」で,期待をあおりすぎてしまった感が否めませんが,気にせず,第2回目の今日は「表面保護用テープ」を紹介いたします。

まぁ,知っている人からすれば「な~んだ,あれかよ」というシロモノではありますが・・・(^^)ゞ

本文の続きを読む ≫
2011年05月21日 | カテゴリ :  DIY  | トラックバックする

ロードバイク傷防止キャンペーン(問題提起?編)

これはもはや「傷」ではないか・・・。職場のSさんのDEFY1号全損状況。

これはもはや「傷」ではないか・・・。職場のSさんのDEFY1号全損状況。

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

世の中には2種類の人間がいる。

ロードバイクに傷が付いてもなんともない人間と、すごく気にする人間だ。


本文の続きを読む ≫
2011年05月19日 | カテゴリ :  DIY  | トラックバックする

ミニマムカイゼン,石鹸水の運び方

見慣れた(?)魚型しょうゆケース。こいつも一役買ってます。

見慣れた(?)魚型しょうゆケース。こいつも一役買ってます。

Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D

しばらくペダルネタが続きましたが,相変わらずちっとも乗れていないので,今日もまた身の回りの小ネタ記事です。

おいらは,半年前からチューブレスタイヤ,HUTCHINSONのFUSION3を使っていますが,当初の予想に反して(?)本ブログ内の紹介記事へ乗り心地の良さ,使い勝手の良さが気に入っています。

しかし,一点だけ「面倒だなぁ」と思っていることがあります。

それは,タイヤの着脱に「石鹸水が必要なこと」です。

家での作業時には気になりませんが,自転車に乗るときの「パンク修理キット」に石鹸水も追加しなければならないのが面倒。

が,使用半年にして,ようやく,きわめてしょぼい方法で解決です。

本文の続きを読む ≫
2011年04月04日 | カテゴリ :  DIY  | トラックバックする