2011年5月・6月の走行記録

1件新しい記事(2011年7月の走行記録) 1件古い記事(2011年3月・4月の走行記録)
今年も楽しかった富士ヒルクライム(^^)

今年も楽しかった富士ヒルクライム(^^)

Sony DSC-TX10 + Carl Zeiss Vario-Tessar

え~と,またも2ヶ月まとめての走行記録です。

5月と6月は,左脚の状況に振り回されっぱなしでしたが,それでも,輝かしい記録(後述)を出せた月となりました。

自転車の部

2011年5月の走行データは下表の通りです。

項目成績考察(?)
出動回数14回 
総走行距離336km最長でも1日50km。短いなぁ・・・。
総上昇高度5459mスバルライン試走(1255m)のおかげです
総消費エネ9768kcalおしい! もう少しで1万kcal
ヤビツアタック1回自己ベスト更新!(40分20秒)
源氏山TT0回 
落車0回 
パンク0回無パンク33ヶ月目

5月前半は左脚ガングリオンの調子が非常に良く(=痛くない),ヤビツTTでは自己ベストを更新し,ついに40分台までやってきました。

名古木の交差点。さぁ,ヤビツに向けて出発!(好きねぇ・・・)

名古木の交差点。さぁ,ヤビツに向けて出発!(好きねぇ・・・)

Sony DSC-TX10 + Carl Zeiss Vario-Tessar

しかし,中旬には異例の早さで入梅してしまい,走れない日が続いたのですが,月末には懸案だったスバルライン試走を果たせました。

ヤビツ&スバルラインのおかげで,月間の総上昇は5459m,総消費エネルギーは9768kcalと,統計を取り始めた(笑)2010年10月以来,過去最高になりました(^^)



そして,6月の走行データは下表の通り。

項目成績考察(?)
出動回数5回少! しかも,このうち1回は富士ヒル本番です。
総走行距離203km 
総上昇高度3260m 
総消費エネ5859kcalほとんど富士ヒルのような・・・。
ヤビツアタック0回 
源氏山TT2回富士ヒル直前に,自己ベストを大幅更新(3:00→2:42)
富士ヒルクライム1回自己ベスト更新なのだ(1:29→1:22)
落車0回 
パンク0回無パンク34ヶ月目

6月はなんと言っても富士ヒルクライム本番。

入梅してから痛くなり始めていたガングリオン野郎が最高潮になってしまい,一時は出走を断念することも考えてしまうほどになりました。

しかし,直前になって温熱治療の秘孔を発見したおかげで無事に出走・完走することができ,自己ベストも更新できました。MV32T ULが無駄にならずに,ほっとした6月12日でありました(笑)

1時間22分33秒。妙に覚えやすいタイムでご満悦のおいら。

1時間22分33秒。妙に覚えやすいタイムでご満悦のおいら。

Sony DSC-TX10 + Carl Zeiss Vario-Tessar

また,源氏山TTでも自己ベストを大幅に更新することができ,5月・6月では,ヤビツ・源氏山・富士ヒルクライムの,世界3大ヒルクライム(?)のすべてで自己ベストを更新することができました。

さぁ~,残るはヤビツ40分切りだけだ~!



読書の部

この2ヶ月も,脈絡無く,いろんな本を読んでいました。

タイトル・著者プチ感想
永遠の0 (講談社文庫)『永遠の0(ゼロ)』
百田 尚樹
会社の同僚から借りて読んだのですが,本当に衝撃でした。第2次世界大戦中の零戦パイロットの,限りなく実話に近い小説です。「死にたくない」という,人間として最も当たり前の欲求を殺さなければならなかった時代,職務において,どんなことがあっても生きて帰ると願い続けた主人公が,終戦間際に特攻隊で散っていく。愛する人に「私は必ず帰ってくる。腕を失っても,足を失っても帰ってくる。たとえ死んでも生まれ変わって帰ってくる」と語った言葉には泣けてしまったと同時に,どうして,このような人たちが,生きる見込みの無い特攻隊に組み込まれていったのか。切なく,熱い小説でした。
放課後はミステリーとともに『放課後はミステリーとともに』
東川 篤哉
本屋大賞を受賞してから急に人気が出てきた作者ですが,確かにオモシロいです(^^) 一応,推理小説ということにはなっていますが,トリックの出来や謎解きの難しさとは無関係に,普通の小説として(というより漫画に近い?),コミカルに楽しい小説でした。
謎解きはディナーのあとで『謎解きはディナーのあとで』
東川 篤哉
同上 (2冊続けて読むと飽きるかも)
通販な生活 一生を1ギガで終えないための買い物学『通販な生活』
日垣 隆
すんごく面白かったです! おいらも,かなり通販をやるほうですが,この本では「あ~,こんなの買っちゃったよ」というのから「これはオススメだ!」まで,さまざまな通販体験が書かれていて,とてもタメになります。役に立たないものの代表として上げられている,ぶら下がり健康器具などの,いわゆる「健康グッズ」たち。我が家でもバランスボールが危険な位置にいます(笑)
八日目の蝉『八日目の蝉』
角田 光代
以前,NHKのドラマで見てとても印象に残っていました。新たに映画化(主演:井上真央)されるとのことで,一度,原作を読んでみたくなりました。不倫相手の赤ちゃんを誘拐して育てていく主人公。やがて大きくなっていく子どもがとてもかわいく,さまざまな苦労を重ねる幸薄い主人公との小さな世界がうまくいくことをどうしても願わずにはいられない・・・。映画では永作博美さんになっているのですが,全然イメージが違う~!!(でも,永作博美さんは大好き♪)
これからはあるくのだ (文春文庫)『これからは歩くのだ』
角田 光代
男で,角田光代さんの本を読む人は少ないと思うのですが,おいらは,「対岸の彼女」の頃から読み始め,今ではかなり好きな小説家の一人。本作は,まぁ,普通のエッセイ集なのだけれども,随所に作者の世の中の見方,曲げられない生き方,が貫かれていて意外と力強い。ふにゃふにゃしていない,とてもかっこいい小説家です。
自転車で遠くへ行きたい。『自転車で遠くに行きたい』
米津 一成
ずっと前から気になっていた本ですが,ようやく読むことができました。タイトルの通り,ロングライド(しかも300とか400km)を扱っているのですが,とにかく文章がとてもうまいです。自転車関係の本では,自転車への熱意はあるものの,文章はイマイチなことが多いのですが,米津さんはプロの小説家よりもうまいくらいだと思います(もちろん,熱意もすごい)。自分では想像もできないくらい,遠くまで走れるようになった自身の体験をもとに,誰でもロングライドにいける気分にさせてくれる(なっちゃってるし>おいら),素晴らしい本です。
自転車でどこまでも走る ~千葉から直江津へ 自分の限界に挑む400Kmロングライド (ラピュータブックス)『自転車でどこまでも走る』
のぐちやすお
こちらもロングライドでは有名な方の本。千葉~直江津の360kmを走るイベントを中心に,ロングライドの実践的な技術を紹介しています。米津さんの本はロングライドの楽しさを伝え,のぐちさんの本は具体的な挑戦方法が書かれている。この2冊のおかげで,おいらの頭の中はすっかりロングライドモードになっています(笑)

自転車関係では2冊を読みましたが,いずれもロングライドがテーマの本です。

米津さんの「自転車で遠くに行きたい」はかなり有名な本かと思いますが,なぜか,今まで読んだことがありませんでした。

今回,初めて米津さんの本を読んでみたのですが,文章が非常にうまく,あっさりと人をロングライドの世界に誘いこんでしまうパワーがあります。

たとえば冒頭では,

「長距離の壁」と一口に言っても,二つに分けられる。
ひとつは,文字通り体力の壁で「もうこれ以上走れない」という体力の限界の壁。
そしてもうひとつは「とてもそんな距離を走ることはできない」という心理的な壁だ。
この二つの壁の間に横たわる距離は,あなたが想像しているよりも大きな隔たりがある。
実際には,体力的な壁のずっと手前に心理的な壁があるのだ。しかし,ロードレーサーはこの心理的な壁の向こう側にすべての人を軽々と連れて行ってくれる。
<中略>

その感動はもうひとつの壁「体力の壁」に辿り着くまでずっと続く。そしてその本当の「体力の壁」も,おそらく自分が思い描いているよりもずっと遥か彼方にある。

格好いい~。

こんな風に,自転車,ロングライドの魅力を無駄のない文章で語れる人は少ないのでは? どうしても,自分も遠くに行きたくなっちゃいます。

また,坂バカについて触れられている部分も,坂バカの一人として読んでみて,もう最高に格好いいです。

登りの強い人は「あの人は強い」と認識される。
一緒に走っていて上り坂にさしかかると,彼らはあっという間に他の人を置き去りにする。
別に他の人を振り切ろうとスピードアップするわけではなく,坂になってもスピードが落ちないのだ。
こちらが息も絶え絶えに上る坂を,軽々と登っていくその後姿は正直羨ましく格好良く見える。
登坂力のアップはすべての自転車乗りにとって普遍的で永遠のテーマなのだ。

たまらん・・・。

おいらレベルでは,「置き去りにされる側」になることもありますが,やっぱり,ヒルクライマーは格好いいのであります。

正直言って,平地で抜かれると「ムッ」とすることきもありますが,ヤビツや国際村で「置き去り」にされたときには,「あぁ,格好え~。ああなりてぇ~」と思うことの方が多いです。たいてい,さわやかに抜かれますから・・・(笑)

話が逸れましたが,「自転車で遠くに行きたい」は,前編に亘って,ロングライドの魅力がぎっしりと書かれているので,この時期に読むとロングライド病を発症すること間違い無しです。

具体的なロングライドの技術は,のぐちさんの本の方で学びましょう(^^)

いかん! 「月間走行記録」のはずなのに,「読書の部」の方が長いじゃないか~!
来月からは,読書カテゴリーと分けて掲載しようかな?


■「月間」カテゴリー内の前後記事
2011年07月03日 | カテゴリ:  月間 | ID: 10095
トラックバック: 0
http://garneau.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/6778